コラム

記事一覧

お知らせ 公開: 更新:

美STのWEB記事にご紹介いただきました。

2021年11月23日 美STのWEB記事に、当院のブラックマージン(歯と差し歯の境目の黒ズミ)治療をご紹介いただきました。 マスクを取る日が来る前に、【歯茎の黒ずみ】ケアをしなくちゃ! | 美ST ONLINE | 美しい40代・50代のための美容情報サイト https://be-story.jp/article/84079 こちらの記事もぜひご覧くださ...
お知らせ 公開: 更新:

雑誌「美ST」に掲載されました。

2021年12月号に当院が掲載されました。 みなさま、マスクを取る準備はできていますか? 今回当院が実際に取材を受けているところを、 私、デンタルクリニックピュア伊勢原院の梅田がインタビューをさせて頂きました。 【撮影の裏側】をみなさまにお話ししたいと思います。 担当歯科医師 理事長 佐藤全純先生です。 雑誌 美ST 12月号 表紙は...
審美歯科 公開: 更新:

セラミック矯正(セラミッククラウン)歯並び・歯列矯正

セラミック矯正とは 人工補綴物(被せ物)を使って歯並びや歯の色、歯の形を改善させる治療方法です。 セラミック矯正のメリット・デメリット 【メリット】 ・セラミックは変色をしないので、保険の治療のように劣化を起こし何度もやりかえることもありませんので長年お使い頂けます ・汚れの付着もしにくいため、歯ブラシをしっかり行っていれば虫歯になりにくいのが特徴です ・一般的な歯科矯正治療の...
お知らせ 公開: 更新:

セミナーに出演いたしました。

医療法人社団PURE理事長の佐藤全純です。 2021年10月10日に 東京コンベンションホールにて 【歯科医療としての美容医療〜新しい歯科医療の実現にむけて〜】 の美容セミナーを行いました。 僕を含め沢山の講師の先生方のお話もございましてとても興味深く、勉強になりました。 このような機会にお声掛け頂いたことに 心から嬉しく思います。 当院では沢山の美容の施術を行...
矯正歯科 公開: 更新:

矯正歯科治療

本日は成人の矯正歯科治療について お話いたします。 歯並びが悪いままだとどうなるの? 歯並びが悪いと見た目だけではなく、機能的な面でも支障が出てしまいます。 発音がしにくく、何度も周りから聞き返されたりすることや、顔のバランスが悪くて顔が歪んでしまっていて疲れ顔(老け顔)になってしまっている方。 噛み合わせが悪い...
矯正歯科 公開: 更新:

ワイヤー矯正の種類メリット・デメリットについて

今回はワイヤー矯正についてお話します。 ワイヤー矯正は歯にブラケットをつける装着となりますが、従来の矯正は装置が目立ってしまうデメリットがあり、矯正になかなか踏み込めなかったのではないでしょうか? しかし!当院では目立ちにくいクリアブラケットを使用し、ワイヤーの種類にもこだわっております! ワイヤー矯正のメリット・デメリット 【メリット】 ・取り外す必要がないので楽 ・...
審美歯科 公開:

子供の歯並びが悪くなる癖とは?

お子様の歯並び心配されてるご両親多いとおもいます。 成長期の「お子様の癖」見てますか? 癖を直せば歯並びが悪くなるのを予防できるかもしれません。 子供の歯列不正 子供の癖で多いのが… ①指しゃぶり 1歳ぐらいから上アゴが成長します。 指しゃぶりをしていると出っ歯になる可能性や、上の歯と下の歯の間が常に指がはさまっている状態になり前歯が噛めな...
物販 公開:

SNSで話題!コンクールFについて

みなさんはコンクールFをご存知ですか? コンクールFは普段のオーラルケアにプラスαで使うアイテムになります。今回はコンクールシリーズの中でも代表的な2つのアイテムをご紹介します! コンクールF薬用マウスウォッシュ こちらは水で薄めて使用する洗口液です。主に虫歯および虫歯の進行予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止に効果的です。 使用方法 約20〜50mlの...
審美歯科 公開: 更新:

歯のコンプレックスでお悩みの方

歯並びや歯の色、形でお悩みの方多いと思います。笑う時に歯がコンプレックスで手で隠して笑ってたり、歯を見せずに唇を閉じたまま笑ってる方いませんか? こんな方にオススメなのが最新のオールセラミックによるセラミック治療、セラミック矯正です。 プレミアムピュアクラウン・ピュアクラウン・ピュアクラウンプロ 施術内容:奥歯などの嚙み合わせに考慮したセラミックの被せ物を作成...
インプラント 公開: 更新:

認知症予防の為に噛める歯を手に入れよう

残っている歯の数が少ない人ほど認知症やアルツハイマーになりやすいって知ってましたか? 「噛む」という動作は筋肉、神経、血液の働きを活発にさせているのです。 噛むと脳神経を刺激します。刺激が多くある事がで脳を若返らせるそうです。 噛めなくなるとどんどん老化が進行します。 噛む回数が減ったり、噛めなくなると脳への刺激が減り、スカスカの脳になり認知症やアルツハイマーの原因になるそうです。 ...