インビザライン

小児歯科

お子様が歯医者嫌いにならないポイント

このページをご覧になっているあなたも、こどもの頃歯医者に多かれ少なかれ苦手意識を抱いていたのではないでしょうか?また、それは「歯医者が痛くて怖い場所だから」、ではないでしょうか。

しかし、現在の歯医者は以前に比べ、痛みの少ない治療や明るい雰囲気作りに力を入れていることが多いので、以前のような怖い場所ではなくなってきています。

まずは苦手意識等の先入観を払拭することが大切です。
お子様は大人の緊張を敏感に感じ取ってしまうので、まずはあなた自身がリラックスしてお子様を安心させてあげましょう。

治療後はお子様を褒めてあげてください。
そうすることによってお子様は自信がついて、治療に積極的になっていきます。
泣いてしまって治療が出来ない場合も決して叱らずに、ご自宅で練習してあげてください。

また、「痛くないよ」というのも逆効果です。
お子様にとって「痛くない」は「痛い」と同義語です。
「歯医者=痛い・怖い」というイメージを取り除いてあげることが重要です。
歯医者に行く時は、歯医者さんに行く理由や虫歯の怖さを丁寧に教えてあげることが一番です。

どうしても治療するまでに至らない方は、お子様が治療を行えるようになる為のトレーニングを行なっております(2歳〜可能)
少しずつ段階をふんで行っていきますので、ご両親のご協力が必要です。
トレーニングがご希望の方は、お電話にてご相談ください。

乳歯は永久歯よりもデリケート

乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいと言われています。
一見、健康そうに見えても、歯医者さんで見てもらうと実は虫歯だらけ…ということも珍しくはありません。 なぜ乳歯は虫歯になりやすいのでしょうか? それには理由があるのです。

永久歯に比べて層が薄い
乳歯は、永久歯に比べてエナメル質や象牙質の厚さが半分程度しかありません。また再石灰化の力も弱いため、虫歯菌に簡単に溶かされてしまうのです。
歯磨きの不足
幼児は自分一人だけでは充分な歯磨きができません。表面的にはキレイに磨けていても、実は磨き残しがたくさんできていることが多いのです。
食べカスが溜まりやすい
乳歯は永久歯に比べて食べカスが付着しやすい上に、子どもは粘着性のあるお菓子などを好むため、簡単に虫歯菌が発生してしまいます。

お家でできるむし歯予防

歯を健康に保つためには、歯磨きなどのおうちでのケアが欠かせません。
小さなお子様は自分で完璧に歯磨きをするのは困難なので大人がチェックしてあげる必要があります。
詳しくは以下の項目を参考にしてください。

落ち着いて磨いてあげる
焦ったり無理矢理磨いたりしては、お子様のお口に大きな負担がかかってしまいます。
あくまで落ち着いて、ゆったりと磨いてあげることが大切です。
ヘッドは小さいものを
お子様の歯に合わせて、歯ブラシはヘッドが小さく奥歯までしっかり届くものを使いましょう。
頭を安定させてあげる
お子様を寝かせた姿勢がもっとも磨きやすい体勢です。
ひざに頭を乗せて安定させ、両腕を使って丁寧に磨いてあげましょう。
細かく磨く
歯ブラシを持つときはペンを持つように軽く握って、細かく磨きます。
順番を工夫する
敏感な前歯から磨き始めると、お子様は抵抗することがあります。
感覚の鈍い下の奥歯から始めて、上の奥歯・下の前歯・上の前歯という順番で磨くと比較的スムーズです。
六歳臼歯のチェック
六歳臼歯は溝が深く虫歯になりやすい歯ですが、上下の歯の噛み合わせを決定するという重大な役割も持っています。丁寧なチェックを怠らないようにしましょう。

お子様のむし歯予防

当院ではむし歯予防の為にフッ素塗布やシーラントなどに力を入れております。

フッ素塗布
歯質を強くしてむし歯に対する抵抗性を高めることのできるものは、現在のところフッ素だけしか分かっていません。
むし歯を予防するうえでのフッ素の作用は次のものがあります。
※お子様のお好みに合わせた各種フッ素入り歯磨きペーストをご用意しております。詳しくはスタッフにお声がけください。

フッ素がエナメル質(歯の表面の層)にふれると、エナメル質の結晶が硬く強いものに変化し、むし歯の原因菌に対する抵抗性が高くなります。
虫歯になりかかった部分には、フッ素が取り込まれ易く、その部分を修復する現象(再石灰化)を促し、むし歯の進行をおさえます。
フッ素の作用はこのように、歯に対するものが主体ですが、口の中の環境にも作用します。 むし歯は、むし歯の原因菌のつくり出す酸によって発生しますが、フッ素は、その酸をつくり出す原因菌の働きも弱めます。 以上のフッ素の働きにより、歯はむし歯になることから守られます。

シーラント
歯質を強くしてむし歯に対する抵抗性を高めることのできるものは、現在のところフッ素だけしか分かっていません。
むし歯を予防するうえでのフッ素の作用は次のものがあります。
シーラントとは、奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐむし歯予防法です。
奥歯の溝は複雑な形をしているので歯ブラシの毛先が入らずそのために毎日歯磨きをしていてもむし歯になってしまうことがありますが、フッ素の力とシーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、奥歯の溝のむし歯を防ぐことが可能です。
しかし、シーラントは永久的に溝を埋めるものではなく、大人になると溝が少しずつ浅くなってくるため、自然に取れてしまう場合があります。必要があれば再度シーラントをさせていただきます。

小児歯科における医者選びのポイント

説明が丁寧でわかりやすい
大切なお子様を通わせるなら、わかりやすく丁寧に治療方法などを説明してくれる医院を選ぶべきでしょう。 一方的に治療を進めず、こちらの意見を尊重してくれるかどうかも重要なポイントです。
お子様と歯科医師・スタッフとの相性の良さ
お子様と歯科医師及び歯科医院スタッフとの相性は重要です。 お子様がストレスなく通えるかどうかがここで決まると言っても過言ではありません。
院内環境の清潔さ
不潔な環境の歯科医院にお子様を通わせて院内感染などが発生したら大変です。 院内の清掃状況や消毒などに最大限配慮している歯科医院を選びましょう。

お子様の仮歯の製作について

当院では、乳歯が抜けて一時的に歯がなくなってしまったところを、本物の歯に見立てて仮歯を作製いたします。仮歯には取り外しができるタイプと直接歯に貼り付けるタイプの二種類ご用意しております。
お仕事や、大切な記念撮影などで当院では沢山の患者様にご予約をいただいております。

お子様の仮歯
施術内容:乳歯が一時的に抜けてしまった所に、本物の歯に見立てて仮歯を作る方法
費用目安:1歯・2,500円(税込2,750円)~3,500円(税込3,850円)
リスク:永久歯の萌出により、仮歯が合わなくなる為、修正が必要になります

こどもの仮歯の作製についての詳しいページはこちらへ

よくある質問

何歳から受診が可能ですか?
早い方では2歳ごろから当院に通い、トレーニングを行って頂いております。
早い年齢からトレーニングを行うことで歯科に対しての恐怖心が無くなり、一人で治療ができるようになります。
他院で歯医者のトラウマで行きたがらないのですが、虫歯があります。どうしたら良いですか?
当院ではそんなお子様が多くいらっしゃいます。
トレーニングを繰り返すことにより、歯医者嫌いを克服し、最終的には一人で診療室に入り、治療やクリーニングが行えるようになります。
トレーニングは回数を重ねて徐々にできるようになりますので親御様のご協力が必要となります。
トレーニングをご希望の方はご予約の際にスタッフにお伝えください。
虫歯が多い場合、赤ちゃんも虫歯になりますか?
歯の質、唾液の性質や、遺伝的なものも考えられますが、赤ちゃんが育つ環境によって影響されることもありますので、家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣を徹底し、妊娠中に食生活の習慣の見直しを行いましょう。
また、妊娠中の歯肉炎や歯周病も胎児への影響があると報告されています。
当院では妊娠中でも歯科受診は可能ですので、安定期に検診を受けて頂くことをお勧めいたします。
子供が三人いるのですが、待合室で待っていられない場合はどうしたら良いでしょうか?
当院ではお子様が退屈にならないよう、消毒を常に行っているキッズルームもご用意しております。
是非こちらをご利用くださいませ。

デンタルクリニック ピュア恵比寿

住所
東京都渋谷区恵比寿1丁目7-13 只見ビル2F/5F
アクセス
JR恵比寿駅・西口より徒歩2分

診療時間

月~金 10:00~20:00(昼休憩なし)
火(第2・第3) 10:00~21:00(昼休憩なし)
土・日・祝 午前 10:00~13:00
土・日・祝 午後 14:00~17:30
今月の診療スケジュールはこちら

予防歯科
歯科アイテム
美容
美容アイテム
ガミースマイル
親知らず治療
一般歯科
歯科治療が苦手な方へ
審美歯科
セレック(CEREC)
ホワイトニング
歯肉漂白
入れ歯
ミラクルデンチャー
インプラントデンチャー
インプラント
矯正歯科
ワイヤー矯正
スピード矯正(コルチコトミー)
口腔外科
顎関節症
スポーツ用マウスガードBOOSTECTOR
小児歯科
予防歯科
歯科アイテム
美容
美容アイテム
ガミースマイル
親知らず治療
一般歯科
歯科治療が苦手な方へ
審美歯科
セレック(CEREC)